株式会社パラドックス

HOME > トピックス > なぜ、あなたは地域を選ぶのか? 〜先駆者の失敗と学び。ローカルのリアルを知るトークセッション〜 【10月29日(水)開催!】

トピックス2025.09.29

なぜ、あなたは地域を選ぶのか? 〜先駆者の失敗と学び。ローカルのリアルを知るトークセッション〜 【10月29日(水)開催!】

地域との向き合い方を模索するアナタへ

地域で何かを始めたいけれど、どう関わればいいのか分からない
ローカルって聞くと魅力的だけど、実際にはどんなリアルがあるの?

そんな疑問を持つ方に向けて、地域の第一線で挑戦してきた先駆者たちの“失敗談”と“学び”を赤裸々に共有します。

地域の活動は、華やかな成功ストーリーだけではありません。

・自治体や住民との関係性づくりに苦労した話
・理想と現実のギャップに直面した経験
・数々のプロジェクトを経て見えてきた「本当に大事なもの」

こうした等身大のエピソードから、「なぜ自分は地域に関わるのか?」という問いを深めるきっかけを持ち帰っていただけます。

<エントリーはこちらから>
https://peatix.com/event/4584970

最前線で地域と取り組み、前進してきた登壇者

虎上 亮平氏 / 株式会社パラドックス 執行役員
ブランディングディレクター/コピーライター

企業の理念や地域事業のブランディングやコンセプト策定経験多数。コンセプトに基づいたクリエイティブツールの制作から戦略策定のサポート、社内外への浸透(インナーブランディング)まで一貫して支援。志は「感情の創生が、地域の未来を創生する」。下関市産品ブランド認定審査員長。

<受賞歴>
T C C(東京コピーライターズクラブ)新人賞/ コピーライターズクラブ名古屋(C C N)審査員長賞/
日本BtoB 広告賞 リクルートサイトの部 金賞/ PR 誌の部 銅賞 他

平林 和樹 / 株式会社WHERE 代表取締役
ヤフー株式会社、カナダ留学、株式会社 CRAZY を経て、株式会社WHERE創業。地域コミュニティメディア「LOCAL LETTER」、地域経済サミット「SHARE by WHERE」、ローカルxキャリア開発の「ACADEMY」事業など地域、業界を超えた共創による人づくりに邁進中。

内閣府地域活性化伝道師、地方創生SDGs課題解決モデル都市専門家、総務省地域力創造アドバイザー、ふじよしだ定住促進センター理事

◉こんな方におすすめ
・これから地方で働きたい・活動したいと考えている学生や若手社会人
・自分のキャリアや人生の目的を地域と重ねてみたい方
・まちづくりや地域活性に興味を持ち、現場のリアルを知りたい方

◉本イベントで得られること
・自分自身の目的意識を整理・再確認するヒント
・地域と自分の「ありたい姿」を重ね合わせる視点
・失敗を前向きに捉え、行動に変える勇気
・翌日から動ける具体的なアクション(ひと・ちいきEXPOへの参加、WHERE ACADEMY受講、VISIONS登録など)

◉プログラム
・両社紹介(10分)
・トークセッション(60分)
・サービス紹介(10分)
・質疑応答(10分)

イベント概要

日時:2025年10月29日(水)19:30-21:00
会場:オンライン(Zoom)
参加費:無料※事前申し込み制
共催:株式会社WHERE、株式会社パラドックス

<株式会社WHEREWHERE ACADEMYについて>
株式会社WHEREの人材育成事業「WHERE ACADEMY」は、地域活性に特化した人材育成・採用支援プログラム。学びと実践を通じてローカルでの挑戦者を育てます。講座ごとに特色があるので下記からチェックしてみてください。

■観光経営人材養成講座
https://whereinc.co.jp/academy/tourismbusiness/

■地域バイヤープログラム
https://whereinc.co.jp/academy/localbuyer/

■ローカルプロデューサー養成講座
https://whereinc.co.jp/academy/localproducer/

■インタビューライター養成講座
https://whereinc.co.jp/academy/interviewwriter/

 

<株式会社パラドックス『visions』について>

“ビジョンを描き、価値観でつながる。”を掲げ、こころざしで未来をひらく、キャリア支援プラットフォーム。「掲げた理念をひたむきに追求している企業」と「仕事に生きがいや人間的成長を求める人々」がお互いの想いや志でつながり合うことができます。ミッションやパーパス、企業が向き合う社会課題から分類した15のソーシャルテーマや、仕事の何を求め、何を喜びに感じるかを分類した18のキャリア観を糸口に、自分らしい志ある働き方をかたちにします。