子どもって、いつもこちらが想像もしていなかったようなことをして、驚かせてくれますよね。
その想像力を大事にしてあげたいと思いながらも、普段の生活の中ではどうしても、あれやったらダメ、これやったらダメ、というふうに逆の事ばかりしてしまっている自分に気づいて、「いけない、いけない」と思いなおす。お子さんをお持ちの方は、誰しもが悩むことかもしれません。
のびのび成長してほしいと願う一方で、自分の考えで叱ってしまったり、こうなってくれと願望を押し付けてしまったり。褒めて伸ばすといえど、いつどんなふうに褒めるべきかわからないし。かといって叱るポイントもじつはよくわからない。どうなんだろうと疑問に思っている方もいらっしゃるのでは?
そこで、今回の記事は「Visions Palette“ビジョンズパレット”」という美術教室で、美術制作を通じて子どもの可能性を広げるという事業をされている井元さんにインタビューを行いました。
Visions Palette“ビジョンズパレット”について先に詳しく知りたい方はこちら
美術教室と人の可能性に何の関係があるの?と思われるかもしれません。今回注目したいのは、Visions Paletteで子どもたちと接する際に実践している、想像力・可能性の伸ばし方についてです。
Visions Paletteが謳うのは、「うまさより、じぶんらしさをのばすアトリエ」。美術教育に関するインタビューの中にも、普段のコミュニケーションでも応用していけそうなポイントをたくさん見つけることができました。
お子さんだけでなく、後輩や部下の育成を担当するときにも、共通して役立つ内容がありました。幅広く人の育て方を考える方へ、ぜひ読んでいただきたい内容となっています。
1:本人の「やりたい」をまずは尊重しよう
改めてVisions Paletteとは、上手く描くことより、自分の力でつくりたい作品をつくりあげることに重きをおいた美術教室。その人らしさを重要視し、周りのスタッフはあくまでサポート役に徹するという仕組みになっています。
ボリュームゾーンは、幼児〜小学生のお子様ですが、大人の生徒さんもいらっしゃるようです。
お話を聞いたのは、アトリエマネージャーの井元紗奈恵さん。生徒さんたちのらしさを伸ばすために「可能性」を育てるにあたり重要視していることや具体的な取り組みを訊いてみました。
インタビュイー
井元紗奈恵さん
東京藝術大学大学院芸術学専攻修士課程修了。Visions Palette“ビジョンズパレット”学芸大学店・三軒茶屋店の2店舗のマネジメントを担当。銅版画アーティストとしても活動。
生徒との接し方は、どんな点を意識してますか?
井元
まず大前提として、生徒たち一人ひとりがつくりたいと思うものをつくることを大切にしています。今日はこれを描きましょう、今日は版画です、とこちらから定めるようなことはしません。
もちろん、やりたいことがハッキリしていない人もいます。親御さんに連れてこられたお子さんもいるし、やりたいことがあるのに上手く言葉にできない人もいる。まずは、そこを引き出していくのが私たちスタッフの役割です。
私たちは、まず生徒さんへ真っ白な紙を渡して、「何でもいいから描いてごらん」と伝えます。ぐちゃぐちゃの線でもいいんです。何も描けない人がいたら、「じゃあ私もやろうかな」とスタッフがなんとなく横で画を描いてみたり。なんとなくでいいよ、形になってなくても、とりあえずやってみようかと思ってもらいたいと考えています。
「下手だから描きたくない……」なんて人もいますが、そのときには「そもそも下手ってどういうことなんだろうね?」と聞いてみます。こういうのが上手い、こういうのが下手、という固定観念をまずは壊していく目的もありますね。
スタッフの姿勢としては、そこにいる生徒さんは一人ひとり違うと、大前提として意識することです。やりたいことを言える子、言えない子。画を描きたい子、立体をつくりたい子。美術が好きな子もいれば、親御さんに連れてこられてなんとなくの子もいる。その日によっても違うはずです。状況も、やりたいことも異なるのだという意識で、「今日はどんなことをしてみようか」と一緒に考えていきます。
「可能性」を育てるヒント①
一人ひとり違う、という前提を意識する。
やりたいことを引き出すのが大人の役割?
井元
そうですね。つい大人がゴールを決めてしまうことってありますが、本当はあまりよくないと思います。たとえば大人は、コンクールで賞を取れるような作品に価値があると思いこんでるから、「描きたい画」よりも「上手い画」を望んでしまいがち。
あるいは、「今日は○○を描きたいんだよね?この前言ってたよね?」とつい誘導してしまうこともあります。
生徒さんの多くは子どもですから、親御さんやスタッフに「これを描くんだよね?」と誘導されれば、自分のやりたいことが言いづらくなってしまいますよね。
作品づくりに取り組む姿を見ていると、やりたいことに進んで取り組んでいるのか、言われたことにしぶしぶ取り組んでいるかは、態度からわかります。こちらが先に決めてしまうのではなく、本人がどうしたいかを尊重する必要があるはずです。
「可能性」を育てるヒント②
やりたいことを誘導しない。
“やりたいことをやる=ゴール”なのですか?
井元
基本的には本人のやりたいように、というのはあります。しかし、目標を一緒に決めることは忘れません。好きに作業して終わりなのではなく、作品を完成させるまではやりきる。話し合いながら一緒に決めます。多くの生徒さんは、1回の教室で1個の作品を完成させて家に持ち帰ります。でも内容によっては、数回かけて仕上げる作品も出てくる。そのときには「これは、2回か3回かかるよ。頑張れる?」と最初に約束するんです。
作品づくりを経験していない子どもたちだと特に、途中で飽きちゃったり、諦めちゃったりしたくなるようです。しかし私たちはただ好き放題作業することではなく、やろうと決めたことを最後までやりきることを学んでほしい。だから、どこを作品のゴールとするか、どれくらい頑張る必要があるのか、最初に話し合って目標を決めることにしています。
私はアーティストとしても活動しているため、自分ごととして感じるのですが、作品制作には人生の大切なことが詰まっていると思います。
たとえば、制作途中でちょっと気を抜いてしまったところは、作品が完成した後いつまでも「ここはもっと頑張ればよかったな」と後悔するポイントにつながる。一瞬のサボりたい気持ちで手を抜くと、ずっと残ることになるんだよっていうのは、人生も同じだよなぁと。そういった発見や学びを、作品制作から学び取ってもらえたらいいのかもしれませんね。
「可能性」を育てるヒント③
目標は一緒に決める。
2:根拠のない褒めは、説得力がない
Visions Paletteが自由につくりたいものをつくる教室だということは、ここまでのインタビューでわかりました。しかし「好き放題」で人が成長するとも思えない。たんに好き勝手やらせるのではなく、きちんとその人らしさを伸ばすためには、どのような指導や教育が活きてくるのでしょうか。もう少し掘り下げて聞いていきます。
全部自由にやらせてみるのがいいのでしょうか?
井元
基本的には自由です。何をつくってもいいし、やりたいなら壁に画を描いちゃってもいい。ただし、最低限のルールはあります。たとえば人を傷つけないこと。他の人の作品をバカにするような言動はダメだよと教えています。
それから、安全でない行動をしたときは強く叱ることもあります。作品づくりには様々な道具を使うので、思わぬケガや事故につながるかもしれないからです。それから、お片付けもきちんとやってもらっています。使った道具をきれいにしてしまうまでが、制作活動のひとつだからです。
すべてが自由だと多くの人が同じ場で作品づくりをするのが難しくなるし、ルールが細かくガチガチだと自由な創作活動は奪われてしまう。ルールは最低限だけ、定めるのが大事だと思います。
「可能性」を育てるヒント④
ルールは最低限。
褒めて伸ばす、は意味がありますか?
井元
褒めると、その会話の中でもっとやりたいことが生まれたり、彼ら彼女らの自信につながったりします。ただ、とりあえず褒めまくればいいというわけではありません。
まず、根拠もなく最初から褒めるのはNG。とにかく全部を「いいね!」「すごいね!」ということには意味がありません。
「可能性」を育てるヒント⑤
根拠なしに褒めない。
やたら全肯定するのではなく、具体的に、すぐ褒めるのが大事だと思います。完成した作品へいいね!と言うだけなのは、ただの全肯定。そうではなくて、途中でもいいのです。この曲線は力強くていいね!とか。台風みたいな形でかっこいいね!とか。
叱るときもその場ですぐ叱るのが大切だといいますが、褒めるときも同じです。褒めるポイントが見つかったときに、すぐ伝えるようにしてみています。
褒めると、コミュニケーションも生まれますね。「ここは頑張ったんだけどね……」と自分から掘り下げて話してくれるようにもなります。
それから私は、自分自身の感想であることも意識しています。「私は」ここがいいと思う、「私は」ここが好き、と自分の実感を伝えたいんです。
「可能性」を育てるヒント⑥
具体的に、その場で思ったことを、褒める。
好きなことだけやらせていてもいいのでしょうか?
井元
そうですね。好きなことをやるのはいいのですが、作品を最後までつくりきる。それを見守る。これらは大事なことだと思います。
教室では、最後までやりきる子の方が、じつはとても多いです。やはり、「これをつくるぞ」と自分で決めたことだからだと思います。自分がやりたいと思ったことなら、他のことに左右されず頑張れるんですよね。自己決定の効果は大きい。頑張る中で成長していく姿が見られます。
たとえば先日、あるアニメ作品に登場する武器を真似てつくりたいと言った生徒さんがいて。「3ヶ月くらいかかりそうだけど、頑張れる?」と約束して、制作を始めました。
彼は、最初はアニメと同じものへの憧れがモチベーションだったのですが、制作開始から2ヶ月たった今は、「早く完成がみたい。こんなに頑張ったから」と何度も言っていて、自分がやりきることに対しても、モチベーションや価値を感じるようになってきているように思いました。そんなふうに作品づくりを通して、やりきることの大切さを学んでくれるのは嬉しいです。
「可能性」を育てるヒント⑦
自己決定を尊重する。
3:自分でやりきる。成功体験が自信を育てる
褒めにもポイントがある。最後までやりきるには自己決定が大事。大人も役立てそうな学べるポイントが、多く聞かれました。ここから、インタビューも終盤。最後に、やりきるまでのポイント、そしてやりきる経験を何度もすることの大切さについて、井元さんは大事にしています。
大人は子どもの頑張りをどう見守るべき?
井元
最後のクオリティに関しては、大人であるスタッフが引き上げて上げることも大切です。「これでいいや」と思っても、そこからあと一歩頑張ればさらに見えてくるものがあるよと、教えてあげます。
子どもにとって見えないものは、存在しないもの。だから、壁の向こう側をちょっと覗かせてあげることも大事だと思っています。
もうちょっと時間かければすごくよくなるのに、あとニスだけ塗ればいいのに、なんていうちょっとしたことでも。ほんの少しアドバイスすることがあります。そこは、生徒さんはサボりではなく、単に気づいていないことがあるからです。
Visions Paletteのスタッフは全員、美大生・美大卒で、プロの目線を持っている。私たちが最後の最後まで、よりクオリティを高めるためにヒントを出すのは、必要なことです。
「可能性」を育てるヒント⑧
「あと一歩」の先を気づかせる。
なぜやりきるのが大切なのですか?
井元
自分で決めて、頑張って、最後までやる、というのがひとつのサイクルだからです。もし失敗したのなら、失敗から何か学ぶところまでが、ひとつのサイクル。そのサイクルを一通り経験してほしいと考えています。
小さな作品ならそのサイクルが毎週体験できるし、長くても数ヶ月です。自分で決めて、納得するまでやりきって、作品づくりを通して自信を得る。子どもでも体験しやすい成功のサイクルだと思います。
そういう意味だと美術制作ってちょうどいいですよね。失敗も、成功もたくさん詰める。
いきなり大きなものに取り組むのではなく、小さな成功体験を徐々に積み重ねていけると、自信も積み重なっていきます。とくに子どもの頃からその経験ができるといいのかもしれません。
「可能性」を育てるヒント⑨
小さな体験をたくさんする。
上手い・下手は、どう評価したらいいですか?
井元
Visions Paletteでは、上手い・下手はあまり関係ないです。関係ないことを、むしろ大切にしてもいますね。
学校の成績は点数がつきますよね。美術も本来ひとつのものさしでは測れないものなんですが、5段階評価で成績がつくし、コンクールで賞がとれたりとれなかったりする。学校で学んでいるだけでは、それが当たり前だと信じ込んでしまうと思います。
でも、本当はそんなことない場所もあるのだと知ってほしい。Visions Paletteでは、好きなものをつくっていいのがルール。学校の中は、あくまで学校のルールがあるだけなのだと気づいてほしいんです。
学校の中で評価されたものが、Visions Paletteでいいものとされるかはわからないし。逆もそう。他の場所だったら、その場所のルールで勝ち負けや良し悪しは変わります。そういうことにも気づいてもらえたらいいですね。
大人も同じかもしれませんね。いろんな環境やルールがあるということを知りながら、その中で、生徒さんが自分の得意なことや好きなことを見つけていければいいのだと思います。そこで見えてくるのが、その人らしさですよね。その体験ができる場所のひとつが、Visions Paletteであればいいなと思います。
「可能性」を育てるヒント⑩
多様な価値観に気づかせる。
4:おわりに
正解がないとされる「美術」だからこそできる、Visions Paletteならではの「可能性」の育て方があることが井元さんのお話からわかりました。ただ、同時に美術はあくまでツール・手段であることも読み取れそうです。
何においても、じつは誰かを育てるエッセンスは共通することもあるのかもしれません。インタビューの中で自分が読み取れたことがあれば、子どもの教育や、もしかしたら部下の教育なんかでも生かしていけるかも?と思えるインタビューでした。ひとつでも心にのこることがあれば、ぜひ今日から実践してみてくださいね!
記事を読んでVisions Palette”ビジョンズパレット”に興味を持たれた方はこちらから!
コメント