ワンマン経営をより良く進化させる優秀な経営チームのつくり方

「うちの社長は、ワンマンだから何を言っても・・・」

「ワンマンの会社だから、働きづらくて・・・」

「このままのワンマン経営では、もう先がないかも・・・」

こんなことを、お得意先から耳にしたり、実際に働く会社で思ったことはありませんか?

「ワンマン経営」と聞けば、まさにブラック企業の代名詞のように、一般的にはネガティブなイメージを持たれる方が多いと思いますし、そもそもワン「マン」という言葉そのものが、今の世の中にあっていないと言われるかもしれません。(笑)

中小企業ではワンマンな企業ほど実は業績が伸び、成長し続けている企業もあり、一概に悪いものだと決めつけることは難しいものです。

ワンマン経営という強烈なトップダウンがあるからこそ、企業全体が一つにまとまって素早く動けることもあるかもしれませんし、企業としての価値観の統一がスムーズに行えることも。99%以上が中小企業と言われる日本社会では、ワンマン経営のメリットもあり、その存在は数多くあると言われています。

とはいえ、世界全体が目まぐるしく変化し、競争相手もグローバル化する現代においては、これまでのワンマン経営を続けるにも限度があると感じている企業も多いことでしょう。

この記事では、ワンマン経営の特徴から、その強み、弱みをどう活かすべきか。企業がより活性化する優秀な経営チームのつくり方をご紹介します。今の会社のワンマン経営に疑問を抱かれている社員の方や、これから経営陣として期待されている中堅社員の方々、経営者・事業責任者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

1:ワンマン経営の特徴、メリット・デメリットとは?

一概にワンマン経営と言っても企業の数だけさまざまな特徴があります。一般的にワンマン経営を行う会社の中で、想定されるメリットや懸念すべきリスクにはどんなものがあるのでしょうか。デメリットも裏を返せばメリットになるので、絶対にこうである!と決めつけることはできませんが、企業の永続的な成長という視点から考えられるメリット・デメリットを紹介します。

1-1:特徴1_経営判断は早いが、アイデアは生まれにくい

ワンマン経営の大きな特徴の一つが、社長が全てを握る社長第一主義です。一見悪いように思えますが、メリットとしては、ほぼ全ての判断に社長一人の意見が反映されるため計画から実行までのスピードが早くなり、フットワークの軽い経営が可能です。

変化の激しい業界などでは経営判断のスピードが求められるため、ワンマン経営は強みになるでしょう。

逆に、社長が全てを決めてしまう組織では、社員の意見が反映されないことが多く、もし有益な意見を持っていた社員がいても、「どうせ社長が決めるから」と伝える機会そのものを諦めたり、社長のイエスマンになってしまうというデメリットもあります。

メリット

・計画から実行まで経営判断がスピーディーで企業のフットワークが軽い。

デメリット

・社長に対してイエスマンが多くなる。

・新しい意見や新鮮なアイデアが生まれにくくなる。

1-2:特徴2_社内に緊張感が生まれる

ワンマン経営では、社長の号令一つで即座に組織全体が動くため、社内に緊張感が生まれやすく、業務スピードが上がることや、細かなミスが少なくなって生産性が向上します。ですが、社長や経営者があまりにも絶対的な存在になってしまうと、極度の緊張感が生まれ社員が萎縮し、モチベーションや生産性が逆に低下してしまうこともあります。

メリット

・緊張感が生まれ、ミスが減る、生産性が向上する。

デメリット

・緊張感が強すぎると、社員のモチベーションが低下してしまう。

1-3:特徴3_急成長は見込めるが、ブレーキが効きにくい

ワンマン経営を行う企業では、社長がどんどん意思決定を行うので、数十人規模の会社の場合だと効力を発揮しやすく、企業の成長や拡大スピードが早いことが特徴です。ベンチャー企業やスタートアップ企業にワンマン経営者が多い理由の一つとして、素早い成長が求められることが考えられます。

デメリットとしては社長一人の負担が多くなることや、イエスマンが多いために社長自身が間違いに気付きにくいということも。社長の独断によって業績が伸び続けて成功している場合は良いのですが、社長の判断が一歩間違えてしまうと社員の信頼も一気に失われてしまう危険性もあります。

メリット

・意思決定がどんどん進むので、小規模企業の場合、急成長しやすい。

デメリット

・社長一人の負担が多くなる。

・間違った経営判断にも、ブレーキが効きにくい。

・社員からの信頼が失われやすい。

1-4:特徴4_チャレンジできるが、意識ギャップが生まれる

社長が全てのワンマン経営では、強烈なトップダウンのみで業務が進行するため、不確定な情報の中でも、果敢に勝負やチャレンジがしやすい企業になります。

一方で、世の中のニーズや感覚と合わなくなることや、社員や現場の理解が不足しがちです。

経営者が全ての社員や現場を把握できる企業規模であれば問題はないのですが、企業が拡大していくにつれ、トップとボトムで意見の相違が大きくなり組織がまとまらずに、辞めていく社員の増大や、最悪の場合は、バラバラに崩壊してしまうこともあります。

メリット

・不確定な情報でも、勝負やチャレンジができる。

デメリット

・世の中のニーズや感覚と合わなくなる。

・経営者と社員との意識にギャップが生まれやすい。

 

ワンマン経営のメリット・デメリットまとめ

 

メリット

・計画から実行まで経営判断がスピーディーで企業のフットワークが軽い。

・緊張感が生まれ、ミスが減る、生産性が向上する。

・意思決定がどんどん進むので、小規模企業の場合、急成長しやすい。

・不確定な情報でも、勝負やチャレンジができる。

 

デメリット

・社長に対してイエスマンが多くなる。

・新しい意見や新鮮なアイデアが生まれにくくなる。

・緊張感が強すぎると、社員のモチベーションが低下してしまう。

・社長一人の負担が多くなる。

・間違った経営判断に対し、軌道修正が効きにくい。

・社員からの信頼が失われやすい。

・世の中のニーズや感覚と合わなくなる。

・経営者と社員との意識にギャップが生まれやすい。

2:ワンマン経営をより良くするポイントは?

前述したようにワンマン経営は悪い点だけではなく、優れた点もあります。

ワンマン経営とよく比較されるものとしてチーム経営が挙げられますが、実はワンマン経営と言われている有名な中小企業も、実は、ワンマン経営者の周りでサポートしている多くの社員の存在があるのが実情です。

極論を言えば、ワンマン経営というものは、経営者一人の権力で動いているように見えるだけで本当の意味でのワンマン経営企業は存在しにくいということです。

経営者がよくメディアに出ている企業は、あたかもワンマンのようにクローズアップされますが、その周りには力強いチームが存在します。数十人規模の企業であっても、経営者一人が全てを握り続けるワンマン経営というものは少なく、チーム経営を行っている場合が多いはずです。

もし、あなたの会社がワンマン経営だと感じているとすれば、ワンマン経営者の周りにいるチームの存在が見えないだけかもしれません。いざ、ワンマン経営を変えたいと思っても、急にそれを変革させることは正直難しいでしょう。ですので、現在の経営をより良い方向へ進化させていくためのポイントをいくつか紹介します。

2-1:次世代のリーダーをいかに育てられるかがポイント

もし、あなたの会社がワンマン経営でも、経営者一人で企業を動かし続けるのは30年ぐらいが限界です。

多様化する時代の中で、一人のリーダーが企業における全ての課題を解決することもどんどん難しくなることが予想されます。なので、経営判断をチームで行うための第一歩として、次世代リーダー、次世代経営層をどうやって育てていくかがポイントです。

まずは、自分たちの現在の業績や、時代・業界の流れなどと照らし合わせて、この先の経営をどう進めていくかを慎重に考えましょう。

例えば、5年後、10年後の事業を想像し、今の会社がどの方向へ進むべきか、経営者のバトンを次世代の誰につなげる方がその企業にとって、また、全社員にとって良いのか想像することから始めましょう。

2-2:優秀なナンバー2がいないと、経営の軌道修正が効きにくい

企業経営のワンマン状態が長く続いてしまう原因の一つは、経営者の右腕、つまり次世代を担うナンバー2がいないことです。

経営という重要な仕事を任せられる人が他にいないため、例えば社長1人で全てを行ってしまいます。経営という仕事は多岐に渡るので、どんなにスーパースターでもやがて限界はやってきますし、もしも間違った方向へ一度進んでしまえば、それを止める人もいないのがワンマン経営の最悪なパターンです。

かのドラッカーも「優れた経営を行っている企業にワンマンはいない」と言うように、ワンマン経営だと感じる企業こそ、次世代リーダーの育成がより不可欠な鍵となります。

 

ワンマンによるマネジメントが失敗する前に、

そのワンマン自身が、同僚と協力すること、人を信頼すること、

さらには人に責任をもたせることを学ばなければならない。

創業者は、付き人をもつスターではなく、

チームのリーダーになることを学ばなければならない。

ピーター・ドラッカー

経営に携わる人ほど、たった一人のスターではなく、大きな組織というチームの中のリーダーでなくてはなりません。

2-3:経営をチームで行えば、経営者の負担を軽くできる

経営においてナンバー2の育成は、どの企業も悩める永遠の課題かもしれません。ですが、いつでも経営チームを任せられる人が側にいれば、経営者の負担は軽くなり、目の前の無数のジャッジからも解放され、これから先の企業構想や進むべき未来をじっくりと考えることができます

グーグルの元CEOであったエリック・シュミットは次のように言っています。

 

カリスマ経営者はありがたいものだ。一人の判断に従っていれば業績が伸びていくのだから、こんな楽なことはない。問題は後継者が育たないこと。カリスマの仮面を外すと独裁者の顔が現れることだろう。グーグルはカリスマを嫌う。モットーは”少数よりも多数の方が賢い”であり、どんな小さな判断でも多くの意見を募る。

エリック・シュミット

事業を成功に導くには、多くの意見を吸い上げ、徹底的に話し合っていかなければならないということです。

ワンマンではなく、経営チームをつくること。そのためには経営チームを任せられるナンバー2の存在が重要ですが、では、どのようにすればナンバー2をうまく育てられるのでしょうか。もしあなたが経営者だったとして、社内のある人をナンバー2候補に定めた場合に考えられる、いくつかのポイントをご紹介します。経営に携わらない人でも自分の部署やチームづくり、チームの活性化するヒントになるかもしれません。

 

ナンバー2を育てるためのポイント

 

自覚を持たせる

ナンバー2になる人に対して、次のリーダー候補であることを明確に伝えて、自覚してもらうこと。経営チームの一員として責任を持って協力してもらうことをはっきりと伝えましょう。

 

明確に権限を伝える

特にワンマン経営の下に働いていた社員が、急にナンバー2と言われてもどう動けば良いか悩んでしまいます。そこで、ナンバー2になる人には「どこまでが自分の判断で仕事を動かせるのか」その人の権限を明確に伝えることが大切です。

 

全体を考える機会を多く与える

経営陣の一員としてはもちろん、組織全体の運営に関して、とにかくナンバー2候補にはアイデアを求め、できる限り取り入れるようにしましょう・・・

アイデアの良し悪しよりも、全体を考える機会を多く与えて、次期リーダーとしての視点を育むことに注力します。

 

我慢強く待つ

実はこれが経営者にとって一番難しいことかもしれません。最初は、権限を与えて任せてみたものの、どうにも上手くいかず、顧客からの評判も悪く、再び自分で手を出してしまう。会長が再び社長に返り咲くケースなどもよく耳にしますね。

経営者が変わるということは、やり方も変わるはずで、社内外は当たり前のように最初は混乱します。業績もブランド価値も下がるかもしれません。しかし、それはいわば過去の資産への清算フェーズなので、必要なステップです。禊のようなものかもしれませんw。

この暗いトンネルを抜けられるかどうかが企業の未来にとっては大事ですが、そのためには次世代経営者の努力はもちろんのこと、現経営者の我慢という努力、2つの努力が大事です。

 

3:ミッション・ビジョンを軸とした経営チームへ

経営者一人でどんどん進めるワンマン経営をより良くするためには、経営者一人の負担を減らして、複数人で経営を分担して行えるチームを作ることです。

ワンマンを支えているチームや優秀なナンバー2など右腕を上手に育成できれば、経営の代替わりのときに、経営層ごとスムーズに引き継ぐことができます。

その第一歩としては、社員の気持ちをまとめ上げ、社員全員が同じ方向を向くことが不可欠です。例えば、組織や個人の道標となるミッションやビジョンをつくり、それを軸にしたチーム経営に変える方法などがあります。ドラッカーは次のように言っています。

 

経営書や組織論が何といおうとも、優れた経営を行っている企業にワンマンはいない。それらの企業はCEOのチームを持つ。

ピーター・ドラッカー

CEOのチームとは経営チームのことです。企業の将来を見据えながら、自分が得意としない分野を得意とする経営者よりも優れた者が力を発揮してくれている状態のことです。ドラッカーはまた、チームづくりができずに失敗する組織が非常に多いということも指摘しています。

 

組織が仕事をするにはチームにならなければならない。

トップが優秀であってスタッフが献身的であるにもかかわらず、チームをつくれないために失敗する組織は多い。優れたリーダーといえども、部下を助手として使っていたのではたいしたことはできない。

ピーター・ドラッカー

経営チームをつくることが企業にとってどんなメリットがあるのか。
また、経営チームづくりをより良く行うためのポイントをいくつか紹介します。

3-1:チーム経営で得られる4つのメリット

トップの仕事を分かち合える

社長のところにはいろいろな仕事が舞い込んできます。本来は常に未来を考えて手を打つべきところであっても、現実には目の前の仕事や問題に追われて気づけば雑務の数々を社長自らがやっていることも。経営チームをつくることによって膨大な仕事量がなくなり、本来やるべき社長の仕事に集中できるだけではなく、社長一人の限界を超えた仕事が可能になります。


適切な意思決定ができる

経営チームをつくることで、客観的なフィードバックを得ることができます。経営判断には正解がなく、非常に複雑な事情が絡むために、必ず死角があるものです。自分の視界から解放されて、より適切な意思決定を導き出せるというメリットがあります。


将来を切り拓く同志を育てられる

これまで成功を築いてきた経営者は、どうしても過去の成功例に縛られてしまい、未来の成功の邪魔となります。将来、会社が出会う課題はこれまでと全く種類が違うものでしょう。世代バランスをとれた経営チームをつくれば、様々な世代の体験を共有でき、企業の未来を切り拓く同志を育てることができます。


後継問題を解消できる

経営者の仕事は「事業を継承すること」ですが、いざ引き継ぐタイミングがきたときには、もう時間がないということはよくあります。経営の継承は短期間で行うことは非常に難しいものです。経営チームを複数人で組めば、たとえメンバーの中に人選ミスがあってもチームで行うためダメージは低く抑えられます。

 

以上のように、経営をチームで行うことで様々なリスクから企業を守れるだけではなく、より経営者の想いをしっかりと継承できる仕組みを生み出すことができます。では実際に力強いチーム経営を築くためには何から取り組めば良いのでしょうか。チーム経営を行うためのポイントを紹介します。

3-2:より良いチームづくりには、社員の相互理解が不可欠

チーム経営を行う前に、ワンマンという強いトップダウンから組織を改革するには、経営者と社員の相互理解を深める必要があります。

「どうせまた上が決めること」という意識をなくし、全社員がいかに自分ごとに企業の未来を考えられる状態にするか。そのためにはまず、社員一人一人を深く理解することが大切です。そのためには社員の本音をいかに聞き出せるか。普段から気軽に話し合える雰囲気を会社全体につくりだすことができれば良いですが、なかなか難しいのが現実でしょう。

例えば、匿名性の高い社内アンケートの実施や、社員とリーダーとの1on1ミーティングなども良い方法だと思います。私たちパラドックスでは「同志サーベイ」という社内アンケートを定期的に実施して、組織と個々人の関係性を経営チームが手軽に把握することで、現状の問題点を洗い出しやすくすることで問題の早期解決につなげています。

 

匿名性の高い社内アンケートなどで組織と個人の関係性を理解する

3-3:企業と個人が目指すもの、それぞれのゴールを明確にする

経営のチームをつくるのは非常に難しいと言われている理由の一つがゴールの不明確さです。

例えば、プロ野球などのスポーツチームと比較した場合、スポーツチームの目標は勝利であり、その先にある優勝ですが、企業における経営チームの場合、勝敗は決算だけではなく、KPIなど企業の評価指標はたくさん存在します。もし売上が目標に達していても、単純に勝ち負けがはっきりしないことが多いからです。

そのためにはチームとしての目標と、個々人が担う役割にあった個人が目指す目標設定をしっかりと行うことが大切です。会社が目指すの目標と、社員個人が目指す目標が一致すれば、「働くこと=自分のためにもなる」となり、社員のモチベーションも格段に向上します。これは経営のチームだけではなく、各部署ごとのチームにまでブレークダウンして考えることができるものです。

組織と個人の目標を明確にするためには具体的な目標シートなどを活用し社内で共有できるようにするのも一つの方法です。

例えば、自分ができること(CAN)、自分がやりたいこと(WANT)、会社がその社員に期待すること(MUST)の重なった部分に集中することで仕事を自分ごとに捉えることができ、意欲が湧いてくることもあります。このCAN,WANT,MUSTのフレームワークを使った独自の成長戦略シートを活用して、企業と個人の目標を明確にすることが重要です。

 

CAN-WANT-MUSTを使った成長戦略シートなどを活用して目標を明確にする

3-4:社員の学びの場を多く設ける

経営チームをつくる上では、経営視点を持った社員の育成が大切です。

今までトップダウン体制であった企業であればあるほど社員自ら考え、意見する習慣が少ないことが考えられます。社内研修や、社外の有識者、経営者などの講演など、問題解決力を身につけることができる環境を整え、できる限り社員が学び続ける機会を多くつくることもチーム経営の裾野を広げるためには必要だと言えるでしょう。

4:さいごに

ワンマン経営にも企業それぞれのカタチがあり、ご紹介したように中小企業ならではの強みも多くあります。

私たちパラドックスがおすすめしているのは、経営者視点を持った社員をいかに多く育めるか。そのためには、組織や個人が一つになるための全社員が納得できるミッション・ビジョンを持つことが重要だと考えています。

もし、ワンマン経営という課題に悩んでいる経営者の方や、次世代経営層の方はぜひチーム経営への第一歩としてミッション・ビジョンなどを検討してみてはいかがでしょうか。

既に今、ミッション・ビジョンが定められているという企業の方も、新しい経営戦略の一つとして見直してみてはいかがでしょうか。さまざまな社員を巻き込んで考える機会をつくることで、企業のチームワークもさらに強固になるヒントが隠されているかもしれません。


<参考>
山下淳一郎. ドラッカーが教える最強の経営チームのつくり方 新版
鈴木義幸. 未来を共創する経営チームをつくる

ブランディングに関する
ご相談・ご依頼

PARADOX

「企業独自の価値=こころざし」を抽出し、
それをもとにコーポレート・採用・カスタマー・インナーといった
各種ブランディングを行っています。

最新情報・事例を受け取る

PARADOX創研The Branding Journal

ブランディングに関する最新情報や最新事例、
イベント情報などを定期的にお届けいたします。

メルマガ登録はこちら

タグ一覧から記事を探す

タグをすべて表示

コメント

CAPTCHA